light 特殊環境対応LED照明 株式会社サンエスオプテック

【2027年問題】蛍光灯生産中止その後の動き

2027年問題」への取組みの状況がメディア等に取り上げられましたが、その後の業界の動きについてお伝え致します。

すでにご存知の方も多いと思いますが、2027年末までに蛍光灯の製造・輸出入が禁止されることが決まり、照明器具業界に大きな

変化が訪れています。

具体的にはFHTやFHPなどの「コンパクト形蛍光灯」のランプは2026年12月末。

20W、40Wなどの直管と丸型蛍光灯のランプは2027年12月末で製造・輸出入が禁止となります。

出典:環境省HPより抜粋。

<画像をクリックすると環境省のページが表示されます>

蛍光灯ランプの大手であるパナソニックエレクトリックワークス(大阪府門真市)は、10月1日に蛍光灯(蛍光ランプ)の生産を

2027年9月末までに終了すると発表していますが、昨年の10月に行われた展示会・セミナーにおいて

———————————————————————————————————————————

   ●コンパクト形蛍光灯のランプ:2025年9月末で受注終了。26年9月末で生産終了。

   ●直管と丸型蛍光灯のランプ:2026年9月末で受注終了。27年9月末で生産終了。

———————————————————————————————————————————

との方針を発表いたしました。

また、これに伴う蛍光灯の増産もほとんど行う予定がないとのことです。

他の蛍光灯ランプメーカーも似た動きとなると思われ、その後はどのメーカー品の物でも蛍光灯の交換もできなくなるので、

生産完了前の「駆け込み需要」が発生し、蛍光灯のさらなく価格高騰がすると思われます。

「蛍光灯が手に入らなくなったからLEDにしようか。」と思った時にはすでにLED照明も欠品や品薄になっている可能性があります。

さらに工事業者の手配が増々難しくなり、交換工事まで数ヶ月待つ必要があるケースも考えられます。

そうならない為にもLED照明への早めの切り替えを検討することで、供給不足や価格高騰による影響を最小限に抑えることが

できるので、直前のドタバタにならないよう、早めの計画を立てながら最適なLED照明の導入・検討をおすすめ致します。

特に高温や腐食性ガスが発生していてLEDに交換できない場合も当社は対応可能です。

お気軽にお問い合わせください。

navigate_next 2027年問題

2025年最新LED市場動向:環境対応LEDの導入が急拡大、特殊環境向け技術が加速

世界が直面するエネルギー課題とLEDの役割 近年、エネルギーコストの高騰や脱炭素化の流れを受け、特殊環境向けL…

GT300初優勝!スポンサーシップの結実と新たな挑戦

歴史的快挙を支えた長年のパートナーシップ 2024年、GT300クラスで初優勝を果たしたVENTENY Lam…

日本製LED照明のメリットとは?信頼性・品質・カスタマイズ対応の強み既存灯具を活かして、手軽にLED化!

千葉県市原市公民館8施設、富里市役所に日本製LED照明を導入! LED照明の市場では、コストを抑えるために中国…

高圧ナトリウムランプの全ラインナップLED化が実現!環境負荷を低減する新時代の照明へ

照明業界に革命をもたらすLED管球の登場 エネルギー効率の向上と環境負荷の低減が求められる現代において、照明業…

屋内温水プールでの耐塩素仕様LED照明が求められる理由

過酷な環境に対応するLED照明の進化 温水プールはレジャー、スポーツ、リハビリテーションなど幅広い用途で利用さ…

清掃工場のLED化が進む理由とは?東京都中央清掃工場にLED照明を導入!

近年、全国の清掃工場でLED照明の導入が加速しています。その背景には、電気料金の高騰、省エネ対策、施設の老朽化…


navigate_next 新しいコラム

腐食性ガスと塩素の罠

腐食性ガスと塩素の罠──温泉・リゾート施設に潜む“ダウンライト早期故障”の真実 見えない敵に照明はどう対抗すべ…

LED照明はいつまで使える?

「まだ使える」は危険?LED照明の“替え時”とは? LED照明の最大の魅力の一つは、その**「超寿命」。一般的…

ペンダントライトの選択方法とは?

ペンダントライトの選び方で失敗しないために──「デザイン性」と「光の質」の両立を おしゃれな空間づくりに欠かせ…

「ダウンライトのミステリー:脳が感じる“明るさ”の不思議」

ダウンライトのミステリー:脳が感じる“明るさ”の不思議とは? — 数ではなく「配置と差異」が印象を左右する —…

LEDは「明るさ」が魅力。でも、その明るさが思わぬデメリットになることも?

LEDは「明るさ」が魅力。でも、その明るさが思わぬデメリットになることも? 「LEDはとにかく明るい」というイ…

「間接照明=暗い」という誤解。これからの空間デザインを変える「1室多灯」という選択

「間接照明=暗い」という誤解。これからの空間デザインを変える「1室多灯」という選択とは? 「間接照明は暗い」と…

Page Top
menu_book 製品カタログ library_books プレゼン資料
mail_outline