「間接照明=暗い」という誤解。これからの空間デザインを変える「1室多灯」という選択とは?
「間接照明は暗い」と思われている方が多いかもしれません。
しかし、実際には間接照明こそが、空間をより洗練された印象に導き、快適さを生み出す照明手法なのです。
日本では、天井中央のシーリングライトやダウンライトを1台で部屋全体を照らす「1室1灯」方式が一般的です。
しかしこの方法では、実際には空間の「空気」を照らしているに過ぎず、壁面や人の表情に十分な光が届いていないことが多いのです。

柔らかさと機能美を両立する間接照明
間接照明は、一度壁や天井に光を反射させ、空間全体にやわらかく拡がる光を生み出します。
まぶしさを抑え、目に優しく、居心地の良い空間をつくる上で欠かせない存在です。
さらに、LED照明にはブルーライトが多く含まれる場合があり、PCやスマートフォンより強いことも多々あります。
間接照明を採用することで、その刺激を抑え、健康的で心地よい光の環境を実現できます。
海外では「鉛直面照明」が主流
欧米のホテルや商業施設では、壁やアートを照らす「鉛直面照明」が広く用いられています。この考え方は、空間に奥行きと豊かさをもたらし、より上質で洗練された印象を演出します。
国によっては天井照明をほとんど使わず、スタンドライトやブラケットライトで空間を自由に演出する事例も少なくありません。
これからの空間は「1室多灯」で魅せる
近年では、1つの空間に複数の光を配置し、シーンや用途に応じて光をデザインする「1室多灯」の考え方が注目されています。
ホテルのロビーや客室、マンションの共用部、工場の作業エリアなど、それぞれの用途に合わせた光の使い分けが、より豊かな体験と快適性を生み出します。
日本のリビングでは、ほとんどシーリングライトを使用していますが、シーリングライトはただ、その周りを光らせているため、食卓の上などを明るくするだけの光で、「実務的な光」になっており、その空間を照らして演出して住む人に快適な空間を演出していないのが現実です。
家電や家具にお金はかけても、照明に対する意識があまりなく、さらにそのこだわりや実際に誰に頼んだらよいかわからない、そんな状況があります。照明は、建築設計士に頼んでも内装などの間取りや空間の設計は出来ても、建築の設計士でも照明に精通している人がどれだけいるかというと意外と少ないこともあり、今の日本のリビングの在り方が主流になっている現状もあります。
光が空間の価値を高める時代へ
照明は単に明るさを確保するだけでなく、空間価値を高め、施設全体の印象を大きく左右する重要な要素です。
サンエスオプテックでは、マンション、ホテル、商業施設、工場といった大規模物件を中心に、豊富な実績と最新の知見を活かし、お客様の課題に最適なソリューションをご提案しております。
マンションやホテル、工場など大規模施設のLED化・照明計画のことなら、ぜひご相談ください
「もっと快適に」「もっと効率的に」「もっと上質に」
私たちは、これまで培ってきた技術と知見をもとに、お客様の施設に合わせた最適な光環境をご提案いたします。
どうぞお気軽にご相談くださいませ。
弊社の専門スタッフが、貴社の空間価値向上を全力でサポートさせていただきます。