light 特殊環境対応LED照明 株式会社サンエスオプテック

【信頼の盲点】“光っている”のに問題だらけ? 海外LED照明トラブル最前線

近年、世界中でLED照明の導入が急速に進んでいます。
各国の脱炭素化政策や補助金制度を追い風に、2025年から2029年の世界市場は年平均成長率8%超(出典:TechNavio)と予測されています。

しかしその裏で、**「光っているけれど安全ではない」「省エネのはずが交換ばかり」**といったLED照明に関するトラブルが、海外の現場で相次いでいるのをご存知でしょうか。

海外市場における“安価なLED”の現実

特に北米・アジア・東欧諸国では、価格競争の激化により、コストを優先したLED製品が大量に出回っています。
その結果として、以下のような問題が多発しています。

1. 明るさの持続性が著しく低い

表示上「2000lm」と記載されているにも関わらず、点灯からわずか数百時間で光束が80%以下に低下
光が急激に暗くなっていくことに、使用者が気づかないまま運用が続けられるケースも少なくありません。

2. 初期不良・早期故障の多発

一見して「長寿命50,000時間」と書かれていても、電源の不具合・放熱の問題・絶縁不良・ハンダ不良などにより、1〜2年で交換が必要となる事例も。特にやっかいなのが、電源の不具合により、LEDがチカチカ、チカチカっと点灯したり、消えたりし始める現象も。

3. 調光や自動制御に対応せず、誤作動や誤点灯が起きる

制御システムの相性問題やノイズの干渉によって、常時点灯・点滅・誤作動が起こる事例も多数報告されています。

“光っていれば合格”ではない

LED照明の一番やっかいな点は、その特性上「突然切れず、じわじわと劣化」していくのが特徴です。
しかしこの特性こそが問題の温床。

  • 明るさの劣化に慣れてしまい、替え時を見誤り、多少暗くても点灯しているなら、使えていると思ってしまう。
  • 清掃不要な状態のLED照明は、発光面のほこりや汚れに気づかず照度が落ちている場合も
  • 紫外線を既存の照明より出さないため虫の種類によっては、虫が寄らず見た目はキレイだが、実はちょっと暗いだけ
  • LEDチップの急激な劣化で光ってはいるものの、照明としてのレベルではないのを気が付かない
  • 間接的な光の為、一部切れていても、なんとなく全体が光っていると、点灯しているように感じてしまう

その結果、「思ったより暗くなっている」「照明としての性能を果たしていなかった」という事態が施設全体で起こりうるのです。

信頼できる“光の品質”が、今こそ求められている

欧州の建築業界では、LED照明の“演色性・光束維持率・設計寿命”に関する認証基準の整備が進んでおり、
中国製の中でも安価な照明器具に関する再施工・再購入のトラブルも増加傾向にあります。

日本でもアマゾンなどのECサイトで、安いと思ってよくわからないメーカーのLEDを買うと、とんでもない失敗へ。

特に下記のような施設では、安価なLEDの代償が甚大となります。

  • ホテル・リゾート:客室の雰囲気やサービス品質に直結ーよく見ると意外と所々切れているLED照明
  • 医療施設・工場:安全性や視認性に関わるクリティカルな環境-場所によって決まっている明るさ:JISの基準に満たない環境
  • マンション共用部:火災リスクや交換手間が資産価値に影響

サンエスオプテックの答え:日本製品質 × 環境対応力×LED化の作業効率を考えた製品選定:無ければ、製品を作る

サンエスオプテックは、長寿命を前提に設計し考えた信頼性の高いLED照明で現場のお困りごとを解決していきます。

  • LED照明としての明るさを10年後も維持出来る設計
  • 温泉施設・高湿度エリア・工場などに対応した環境に耐えられる設計
  • 環境に合わせた照明の選定・施工・アフターサービスまで一貫したサポート(電気工事が出来るからこその電気工事のノウハウ)

照明は空間を照らすだけでなく、安全・快適な明るさ・作業効率・資産価値までも左右する重要な要素です。
「最初に安くLEDを入れる」ではなく、「10年間で最もコストパフォーマンスが高い照明を選定する」ために、ぜひ一度ご相談ください。

信頼できる光を、信頼できる技術で。
サンエスオプテックは、世界に誇る“日本の品質”で、あなたの施設を明るく、安全に、そして長く支えます。

今までの照明 VS LED照明 壊れやすいのはどっち?

実は、水銀灯や蛍光灯は、優秀な照明で、劣悪な環境などに非常に強いのですがLED照明は、熱や粉塵・オイルミスト・…

LED照明の保証時間が短いと思いませんか?

皆様、どうでしょう?意外とLED照明は長寿命と言われている割に、保証などの時間が短いと思いませんか? LED照…

水銀灯ランプとオートリフター、まだ使える?

水銀灯ランプ、もうすぐ手に入らなくなります! 【ポイント】 2021年に水銀灯ランプが製造中止になり、流通在庫…

2025年最新LED市場動向:環境対応LEDの導入が急拡大、特殊環境向け技術が加速

世界が直面するエネルギー課題とLEDの役割 近年、エネルギーコストの高騰や脱炭素化の流れを受け、特殊環境向けL…

GT300初優勝!スポンサーシップの結実と新たな挑戦

歴史的快挙を支えた長年のパートナーシップ 2024年、GT300クラスで初優勝を果たしたVENTENY Lam…

日本製LED照明のメリットとは?信頼性・品質・カスタマイズ対応の強み既存灯具を活かして、手軽にLED化!

千葉県市原市公民館8施設、富里市役所に日本製LED照明を導入! LED照明の市場では、コストを抑えるために中国…


navigate_next 新しいコラム

【信頼の盲点】“光っている”のに問題だらけ? 海外LED照明トラブル最前線

近年、世界中でLED照明の導入が急速に進んでいます。各国の脱炭素化政策や補助金制度を追い風に、2025年から2…

【海外で急増中】紫色LED停止表示灯とは?「三角表示板はもう古い」の真相と、光で命を守る新常識

【海外で急増中】紫色LED停止表示灯とは?「三角表示板はもう古い」の真相と、光で命を守る新常識 今やLED照明…

【全国初】千葉県が本気で進める「照明の脱炭素化」──その先に見えるLEDの未来とは

【全国初】千葉県が本気で進める「照明の脱炭素化」──その先に見えるLEDの未来とは 脱炭素化・省エネ・LED化…

省エネ照明技術が切り拓く未来 ― 2037年に向けたLED市場の新潮流 100年の歴史から次の歴史へ

エネルギー価格の高騰とカーボンニュートラルへの意識が高まる中、「省エネ照明技術」が世界的に注目を集めています。…

世界を魅了するルーブル美術館

世界を魅了するルーヴル美術館──その光が消えた瞬間、私たちは未来を見た。 2025年9月、フランス・パリ。観光…

腐食性ガスと塩素の罠

腐食性ガスと塩素の罠──温泉・リゾート施設に潜む“ダウンライト早期故障”の真実 見えない敵に照明はどう対抗すべ…

Page Top
menu_book 製品カタログ library_books プレゼン資料
mail_outline